めまいとは
めまいは、体のバランスが崩れたときに起こる症状です。
身体は目、耳、体の体制感覚などの情報を脳で統合する事で平衡バランスを保っています。
身体は目、耳、体の体制感覚などの情報を脳で統合する事で平衡バランスを保っています。
平衡感覚を維持する機関に障害が起きると、うまくバランスがとれなくなり、目の前が回転しているような症状やふわふわと宙に浮いているような症状が発生するのです。
めまいの原因
- 椎骨脳底動脈循環不全や脳梗塞などの脳の異常からくるめまい
- 内耳といわれる耳の奥の異常など耳からくるめまい
- 脳に送られる血液の量が不安定になることによるストレスや自律神経の乱れによる内科的な病気からくるめまい
めまいの種類
視界が歪んでグルグルまわる感じがする回転するめまい
【考えられる疾患】
- メニエール病
(耳鳴りや難聴を伴い、発作を繰り返す) - 良性発作性頭位めまい症
(寝起きの時など突然起こる) - 突発性難聴
(突然耳が聞こえなくなる) - 前庭神経炎
(激しいめまいが起こり、その後もふらつきが続いている) - 中耳炎
(慢性中耳炎から”内耳炎”を併発し、めまいを起こす) - 椎骨脳底動脈循環不全
(舌がもつれ、物が二重に見える、手足がしびれ)
ふわふわ・フラフラする雲のうえにいるような浮動性のめまい
【考えられる疾患】
- 脳梗塞・脳出血
(頭痛や手足のしびれ) - 椎骨脳底動脈循環不全
(舌がもつれ、物が二重に見える、手足がしびれ)
クラッとくる立ちくらみのようなめまい
【考えられる疾患】
- 起立性低血圧、不整脈、糖尿病、貧血、心因性めまい