シダトレンによる治療をはじめる患者さんへ
アレルゲン免疫療法とは
減感作療法とも呼ばれ、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与することで、からだをアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。
舌下免疫療法は予約制で行っています。
※アレルゲン:アレルギー症状を引きおこす原因となるもの。スギ花粉症であれば、スギ花粉がアレルゲンとなる。
アレルゲン免疫療法の特徴
■アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状をおさえる可能性のある治療法です。
症状が完全におさえられない場合でも、症状を和らげ、おくすりの使用量を減らすことも期待できます。
■アレルゲンを投与することから、アレルギー反応がおこる可能性があり、まれに重篤な症状が発現する可能性があります。
■治療は長期間(3~5年)かかります。
■すべての患者さんに効果が期待できるわけではありません。
舌下免疫療法とは
アレルゲンを含む治療薬を舌の下に滴下し、2分間保持することで、アレルギー症状を治療するアレルゲン免疫療法のひとつです。
注射で治療する皮下免疫療法とは違い、
- 注射の痛みがありません。
- 自宅で服用できます。
シダトレンについて
シダトレンは、スギ花粉症に対する舌下投与のアレルゲン免疫療法薬です。
- 検査でスギ花粉症と診断された成人及び12歳以上の小児の患者さんが治療を受けることができます。
- アレルギー治療薬とは違い、服用してすぐに効果がでるおくすりではありません。
- 花粉症の症状を問わず、スギ花粉が飛散していない時期も含め毎日服用します。
シダトレンによる治療が受けられない方
次のような方は、シダトレンによる治療を受けることができません。
治療が受けられない方
- 花粉症の原因がスギ花粉ではない方
- このおくすりでショックをおこしたことのある方
- 重い気管支喘息の方
シダトレンによる治療に際して注意が必要な方
次のような方は、シダトレンによる治療に際して注意が必要です。
治療に際して注意が必要な方
- アレルゲンを使った治療や検査、またはスギ花粉を含んだ食べ物によってアレルギー症状をおこしたことがある方
- 気管支喘息の方
- 悪性腫瘍(がん)や、免疫系の病気がある方
- 高齢の方
- 妊婦の方、授乳中の方
- 抜歯後や口の中の術後、または口の中に傷や炎症などがある方
- 重症の心疾患、肺疾患及び高血圧症がある方
- 他のアレルゲン免疫療法を受けている方
- 他に服用中のおくすりがある方
[非選択的β遮断薬、三環系抗うつ薬、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI)など] - 全身性ステロイド薬の投与を受けている方
- スギ花粉以外のアレルゲンに対しても反応性が高い方
シダトレンで期待できる効果
シダトレンの服用により期待できる効果は、次のとおりです。
- くしゃみ、鼻水、鼻づまりの改善
- 涙目、目のかゆみの改善
- アレルギー治療薬の減量
- QOL(生活の質)の改善
シダトレンの副作用
以下のときは副作用と思われる症状の発現に特に注意してください。
■ 服用後少なくとも30分間 ■ 服用開始初期(およそ1ヶ月) ■ スギ花粉が飛散している時期
下記の症状が現れた場合、直ちに医療機関を受診してください。
ショック、アナフィラキシー
※アナフィラキシー:医薬品などに対する急性の過敏反応により、医薬品投与後多くの場合30分以内で、蕁麻疹などの皮膚症状や、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状、突然のショック症状(蒼白、意識の混濁など)がみられる。
口の中の副作用
口内炎、舌の下の腫れ(舌下腫脹)、口の中の腫れ(口腔内腫脹)など
喉のかゆみ (咽喉頭そう痒感)
耳のかゆみ
頭痛など
アナフィラキシーの前兆
シダトレンを服用後少なくとも30分間は、次のような症状に注意してください。
症状が現れた場合、直ちに医療機関を受診してください。
アナフィラキシーの前兆

蕁麻疹、そう痒感、紅斑・皮膚の発赤などが全身に現れる

胃痛、吐き気、嘔吐、下痢など

視覚異常、視野の狭窄など

鼻がつまる、くしゃみ、声がかれる、喉のそう痒感、胸のしめつけ感、呼吸困難、咳、呼吸の音がゼーゼー・ヒューヒューする、チアノーゼなど

頻脈、不整脈、血圧低下など

不安、恐怖感、意識の混濁など
このうち、皮膚の症状、声がかれる、咳、呼吸の音がゼーゼー・ヒューヒューする、チアノーゼ、循環器の症状、意識の混濁などは他覚症状として現れます。ご家族も注意してください。
特に緊急性が高いアレルギー症状
特に緊急性が高いアレルギー症状では、迅速な対応が必要です。
下記のような症状が1つでもあてはまる場合、救急車を要請するなど、迅速な対応が必要です。ご家族も注意してください。
頻脈
不整脈
血圧低下
意識の混濁
声がかれる
喉のそう痒感
胸のしめつけ感
咳
呼吸困難
呼吸の音がゼーゼー・ヒューヒューする
チアノーゼ
持続する胃痛
持続する嘔吐
治療のスケジュール
スギ花粉症であることが確認できたら、シダトレンを2週間かけて徐々に増量し、その後は一定量を長期間服用します。初日は医療機関で服用し、2日目からは自宅で服用します。
スギ花粉が飛散している時期は、新たにシダトレンの治療を開始することはできません。
服用方法
1日1回、シダトレンを舌の下に滴下し、2分間保持した後、のみこみます。
その後5分間は、うがい・飲食を控えてください。
舌の下に滴下
2分間保持後、のみこむ
5分間は、うがい・飲食を控える
*家族の居る場所や日中の服用が推奨されます。
※シダトレンは添加物として濃グリセリンを使用しているため、患者さんによっては服用時にピリピリ感を感じることがあります。
服用時の注意
シダトレンを服用している間は、次のことに注意が必要です。
- 次のときは副作用と思われる症状の発現に特に注意してください。
・服用後少なくとも30分間
・服用開始初期(およそ1ヶ月)
・スギ花粉が飛散している時期 - 次のときは服用せずに医師に相談してください。
・喘息の発作や症状が激しいとき
・口内炎など口の中に傷や炎症があるとき
・抜歯など口の中の手術や治療を行ったとき
・風邪をひいているときや体調が悪いとき
・服用を長期に中断した後、服用を再開するとき - 服用する前後2時間程度は、激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避けてください。
・副作用がおこるおそれがあります。 - 誤って多く服用した場合は直ちに吐き出しうがいをしてください。
・翌日改めて前日の用量を服用してください。
・異常が認められた場合は直ちに医療機関に連絡し医師の診察を受けてください。 - スギ花粉症の症状の改善があっても、自己判断で服用を中止しないでください。
・症状が再発する可能性があります。必ず医師に相談してください。 - 他の医療機関でおくすりが処方されたときには、医師に報告してください。
・シダトレンによる治療に影響を及ぼす可能性があります。
治療を受ける前の心構え
治療開始前に以下の事項を確認してください。
■スギ花粉が飛散していない時期も含め、長期間の治療を受けられる
■シダトレンの服用(舌の下に2分間保持)を毎日継続できる
■少なくとも1ヶ月に1度受診することができる
■すべての患者さんに効果を示すわけではないことが理解できる
■効果があって終了した場合でも、その後効果が弱くなる可能性があることが理解できる
■アナフィラキシーなどの副作用がおこるおそれがあることが理解でき、副作用がおきたときの対応が理解できる
これらをよく理解した上で、治療を開始してください。
治療について
初めて服用するときの準備
ボトルのキャップをはずし、ディスペンサーをボトルに取り付けます。
ティッシュペーパーなどに、ポンプを5回プッシュして薬液が出ることを確認してください。
増量期の服用手順
シダトレンは1日1回、決められた量を舌の下にプッシュし、2分間保持した後にのみこみます。
初回は医療機関で実施します。
*家族の居る場所や日中の服用が推奨されます。
服用前にポンプを1回プッシュして、薬液が出ることを確認してください。
大きく口を開け舌の下に一度にその日の服用量をプッシュします。
舌の下に薬液を入れたまま2分間保持した後にのみこんでください。
薬液が手についた場合は、直ちに水で洗い流してください。 薬液がついた手で目などを擦ると、かゆみなどの症状が現れる場合があります。
※シダトレンは添加物として濃グリセリンを使用しているため、患者さんによっては服用時にピリピリ感を感じることがあります。
増量期の服用量
初めの7日間は、濃度の薄いおくすり(200JAU/mLボトル)を服用し、次の7日間は濃度の濃いおくすり(2,000JAU/mLボトル)を服用します。
プッシュ数は日ごとに異なりますので、注意してください。
維持期の服用量・服用手順
シダトレンの治療開始から15日目以降は、1日1回、2,000JAU/mLパック1包を舌の下に滴下し、2分間保持した後にのみこんでください。
*家族の居る場所や日中の服用が推奨されます。
▲印全体を指でつまみ、切り口から開けてください。
大きく口を開け舌の下に一度に薬液をすべて滴下します。
舌の下に薬液を入れたまま2分間保持した後にのみこんでください。
薬液が手についた場合は、直ちに水で洗い流してください。 薬液がついた手で目などを擦ると、かゆみなどの症状が現れる場合があります。
※シダトレンは添加物として濃グリセリンを使用しているため、患者さんによっては服用時にピリピリ感を感じることがあります。
服用時に避けること
シダトレンの効果を保つために服用後5分間はうがい・飲食をしないでください。
また、副作用がおこるおそれがありますので、服用する前後2時間程度は、激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避けるようにしてください。
服用を間違えたとき
シダトレンを誤って多く服用してしまったり、のみ忘れたりした場合は、次のように対処してください。
いずれの場合も、決してその日の分以上の用量を服用しないでください。
異常が認められた場合は、直ちに医療機関を受診してください。
- 誤って多く服用してしまったとき
・直ちに吐き出し、うがいをしてください。
・翌日、改めて前日の用量を服用してください。 - 2分間保持できず、のみこんでしまったとき
・その日は再度服用しないでください。
・翌日、改めて前日の用量を服用してください。 - 服用し忘れたとき
・その日のうちに気がついた場合、その日の用量を服用してください。
・翌日気がついた場合、前日の用量を服用してください。
中止・再開するとき
服用を中止する場合、自己判断で中止せず、必ず医師に相談してください。
服用を長期に中断した後再開する場合も医師に相談してください。
医師に相談すべきとき
次のような症状があるときは、シダトレンを服用せずに医師に相談してください。
取扱方法について
シダトレンは冷蔵庫で、小児の手の届かないところに保管してください。 シダトレンは他の人に使用させてはいけません。
増量期のボトルに残った薬液は、紙などに吸収させるなどして可燃ゴミへ、使用済みの容器は各自治体で定められたルールに従って捨ててください。